警察官から教わった古物商をはじめるにあたっての注意点
古物商の申請に必要な書類をもらうべく
相談も兼ねて最寄りの警察署にいってきました。
埼玉県の場合、埼玉県警察のHPから書類はダウンロード可能です
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/soshiki/download/download-kobutu.html
ちなみに
古物商の申請費用は19,000円かかります。
書類に不備があれば、申請の許可がおりません。
再申請になると、また19,000円がチャージされてしまうので、
一発OKを確実にもらうなら、相談に一度はいくことをオススメします。
今回、相談にのってくれた警察官いわく
「自動車免許と違って古物商免許には教習所とかないからね。
自動車免許なら教習所で技能研修と学科教習をクリアして
路上教習と進んでいくけれど、古物商は
申請が通れば、免許発行になる。
例えれば、素人がいきなり車道にでて
運転するようなもんだから
法律違反と知らずに捕まる人もいるんだよ」
と、
早くも釘をさされました^_^;
例えば、
古物商でよく問題になる事件が
『盗難品を誤って買取ってしまい、知らずに販売してしまう』
というケースです。
さらにひどいケースだと、
同業を潰すためだけに
窃盗犯Aが、盗品をリサイクル店に買い取らせ、
購入者(窃盗仲間B)から盗品ではないのか?といちゃもんをつける
というブラックな話もあるようです。
この話を聞いて思ったのは、
一度、お取引があったお客様とは
長期的な信頼関係を築いていくことが
これからは、より重要なんじゃないかと思いました。
なぜかというと、
信頼できるお客様から
買取サービスを何度も利用してもらうことにより
仕入を安定化させることが可能だからです。
ま、でもリピートの心配する前に
最初のお客様をどう集めるかが
僕の場合は最優先課題です^^;
PS
明日のブログでは、
宅配買取キットが本日届いたので、
キットの中身をUPしようと思います!
これから、宅配買取をはじめようと
する方には参考にできる資料だと思います。
最近のコメント